アメリカ農業 | |||||
農林省の視察団を 案内する直助 (右から2番目) |
昭和43年直助もまた農場経営に困惑の色を濃くしていた。 サラリーマン農業も一人去り、 二人去り、いつの間にか農場は息子や娘の家族が 貴重な労働力になっていた。 「どうすたらいがんべなあ」と独り言をつぶやき、 直助は思案にふけるようになった。 苦しい時であれば、強引に困難を乗り切ったが、 70歳を当に過ぎた直助は、物事を実行する際 一歩踏みとどまって行動するようになった。 「わしも歳をとったもんだ」とつくづく思った。 ふさぎこんでいる直助に四男の四郎が、 「お父さん、俺アメリカに渡って大型農場経営を 勉強してきたい」と突然言い出した。 「何アメリカさ行くってぇ」 「ああ、このままじゃいい考えもうかばね。 アメリカでは地平線の果てまで 広大な陸稲栽培してる様だ。 実際に経営事情を知りたい」 「そうがー、井の中の蛙じゃ世間はわからねぇ」 |
||||
直助は、南米移民を真剣に考えた事もあった。 知識のある者と無い者では、収穫面に 当然影響するという事も思っていた。 「行って来い。わしの力じゃ限界に来た。 アメリカの農業はヨーロッパから伝わったもの。 しっかり勉強して只野農場を盛り上げてくれ」と語った。 |
|||||
四郎は、翌44年3月に渡米しはるかなる太平洋の果て、 只野農場の再建を担って 真剣に学んでいた。 ところが、わが国では昭和44年秋、 11年ぶりの大水害に みまわれたのである。 この年の収穫量はゼロは免れたものの最低の 1200俵を記録したのであった。 |
|||||
農場と同型のコンバインでの コーン収穫(アメリカ) |
アメリカ再訪の旅へのリンク
|